みなさんこんにちは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。みなさまにおかれましては、お元気にお過ごしでしょうか。私はと言いますと、2月末に初めて痛風を発症し、一旦は治まったものの、3月末に再発しました。そのときは非常に落ち込みましたね。まさか翌月に再発するとは思っていなかったから。
でもその再発した痛風は、2日でほぼ治まりました。初回の痛風は痛みが引くまで1週間くらいかかったので、今回のは「ミニ痛風」といったところです。患部は初回と同じ、右足親指のつけ根でした。痛みは、歩けないほどではないけれど、それなりに痛かったです。
「よっぽど尿酸値が高いのかしら」と思いましたが、最近の血液検査の結果では4.4でした(基準値は3.6~7.0)。もともとは9.3だったのだけれど、尿酸の薬を飲むことで4.4まで下がっていました。インターネットで調べたところ、痛風の発作は尿酸値が高いときだけでなく、尿酸値が下がる過程でも起こるみたいです。
私は安心しました。「ああ、尿酸値が高すぎるわけではなかったんだ」と。そして思いました。「こんなに尿酸値が低いなら、多少ビールを飲んでも大丈夫そうだな」と。痛風が出たときは「もう一生ビールは飲めないかもしれない…」と肩を落としていたので嬉しいです。嬉しいのはいいけど、飲み過ぎないよう気を付けたいところです。みなさんも痛風にはお気をつけください。死ぬほど痛いですから。
そういえば先日、大宮公園に一人でお花見に行きました。ちびちびと角ハイボール缶を飲みながら、大宮公園の満開の桜を眺めました。公園の真ん中らへんに行って周りを見渡すと、満開の桜が360°広がっていて、まさに壮観でした。そのままぐるぐると回転しつづけそうになるくらい、素晴らしい景色でした。
私は日が落ちたあとも大宮公園にいたのですが、ライトアップされた夜桜もとても綺麗でした。それは幻想的とも言える美しさでした。宴会のためのブルーシートが景観を損ねていたので、そこだけは残念でした(1枚目の画像参照)。「青ではなく茶色とかのシートを敷いてほしいなあ」と思いました。
【2025】できるだけお金をかけずに行政書士に合格する方法【独学】
話は変わりますが、令和6年度の行政書士試験は11月10日に実施されます。4月の今から勉強を始めれば、法律初心者でも合格のチャンスはあります。初学者が、できるだけお金をかけずに行政書士試験に合格する方法などについて、noteのほうに記事を書きましたので、もし行政書士という資格に興味があれば、ぜひお読みください。この記事は有料となっていますが(すみません)、価格以上の価値があると自負しております。