2024/12/02

【令和6年4月改正】労働条件通知書について解説します


 みなさんこんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。前回の記事では、労働者を解雇するときは30日前に解雇の予告をしなければならない、という話をしました。いわゆる解雇予告制度です。今回は、労働者を雇うときに労働者に渡さなければならない書面、労働条件通知書について解説しようと思います。これについては令和6年4月に法改正があったので、十分気を付けてください。

 まず、事業者が労働者を雇うときは、必ず書面で通知しなければならない事項があります。それを以下に列記します。

・労働契約の期間。
・就業の場所と、従事する業務。およびその変更の範囲
・始業と終業の時刻、残業の有無、休憩、休日、休暇など。
・賃金の支払い方法など、(昇給について)。
・退職について。解雇の事由について。
・有期労働契約の場合は、その契約を更新する場合の基準。更新回数に上限がある場合は、その内容
無期転換申込権を有する有期労働者と労働契約を更新しようとする場合、無期転換申込機会があることの明示
有期労働者が無期転換申込権を行使した場合の労働条件の明示

 昇給についてカッコ書きにしたのは、昇給だけは書面ではなく口頭でも大丈夫だからです。昇給は将来的にどうなるのか分かりません。水物です。だから書面にまでする必要はないのです。令和6年4月1日から改正されたのは上記の中の下線を引いた部分です。

 まず就業の場所と、従事する業務については、将来的に変更する可能性がある場合、その変更の範囲をあらかじめ明示しなければなりません。これによって労働者は、将来の変更を念頭に置いて働き、生活することができます。

 次に、有期労働契約の更新回数に上限がある場合は、通算契約期間や、更新回数の上限を明示しなければなりません。これによって労働者は、将来の仕事をどうするか、という計画が立てやすくなります。

 その次に、無期転換申込権を有する有期労働者と契約を更新しようとする場合、無期転換申込機会があることを明示しなければなりません。無期転換申込権とは、「有期労働契約が更新されて、その期間が通算5年を超えたときに、労働者の申し込みにより、無期労働契約に転換することのできる権利」です。労働者の中には、無期転換申込権があるのを知らない人もいるので、雇い主のほうから教えてあげなければならないのです。

 最後に、有期労働者が無期転換申込権を行使したときは、無期転換した後の労働条件について明示しなければなりません。これによって労働者は、自分が無期労働者になった後どうなるのかを知った上で、有期のままでいるか、無期に転換するかを選択することができます。

 また雇おうとする労働者がパートタイマーであるとき(短時間労働者や有期労働者であるとき)、以下の特定事項も書面で通知しなければなりません。これは労基法ではなくパートタイム労働法で定められています。

・昇給の有無。
・退職手当の有無。
・賞与の有無。
・パートタイム労働者の相談窓口。

 労働者を雇おうとするとき、絶対に書面で通知しなければならないのは以上です。他の事項(表彰や制裁に関する事項など)については、口頭で通知すれば足ります。また、労働契約そのものは口頭の合意で成立し、雇用契約書の作成については任意です。雇用契約書は作成せず、労働条件通知書のみを渡す事業者が多いと思います。
【労働契約法6条】
(労働契約の成立)
第6条 労働契約は、労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がこれに対して賃金を支払うことについて、労働者及び使用者が合意することによって成立する。
  以上の労働条件通知書の解説は、水町勇一郎先生の『労働法』を参考にして書きました。この本は、労働法の背景から理解することができて、文章も読みやすく、私はとても面白く読みました。労働法を本格的に勉強したい人にはおすすめです。そこまででじゃないけど労働法に興味がある、という人には、同じ水町先生の新書『労働法入門』がおすすめです。労働法の全体像をつかむ助けになります。


【貧乏】できるだけお金をかけずに社労士に合格する方法【2025】

 ところで私は社労士の資格も持っているのですが、先日、noteのほうに『【貧乏】できるだけお金をかけずに社労士に合格する方法【2025】』という記事を投稿しました。社労士試験に関して私が持っている知識と経験をすべて注ぎ込みました。これを読めば、社労士に合格する道筋が見えてくると思います。社労士試験が気になるけれど、可能なかぎりお金はかけたくないという方がおられましたら、ぜひご購入ください(有料ですみません…)。冒頭部分は無料で読むことができます。

2024/11/04

【労基法20条】「君、明日から来なくていいよ」と言われたことがあります


 みなさんこんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。前回の記事で、2024年11月1日に施行されたフリーランス新法について解説しました。フリーランスに仕事を依頼する企業は、原則として7つの義務を守る必要があり、7つのうちの1つとして、次のような義務がありました。

 「フリーランスに6か月以上の業務を依頼した企業は、業務の依頼を途中で解除するなどの場合、30日前までに解除の予告をしなければなりません。また、解除日までにフリーランスから『理由を教えてほしい』と言われたら、その理由を教えなければなりません」 

 この義務は、労働基準法第20条解雇予告制度と似ています。おそらく労基法の解雇予告制度を念頭において、上記の義務項目が作られたのでしょう。そこで今回は、労基法の解雇予告制度について簡単に説明したいと思います。条文は以下のとおり。
【労働基準法20条1項】
使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少なくとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。
 使用者(雇い主)は、労働者を解雇しようとするときは、原則として30日前に解雇の予告をしなければなりません。いきなり「君、明日から来なくていいよ」とは言えないのです。どうしても「君、明日から来なくていいよ」と言いたい場合は、30日分の解雇予告手当(つまり30日分の給料)を労働者に支払わなければなりません。ただ、大きな災害があって会社が潰れそうになっていたり、労働者が会社で盗みを働いたりした場合は別です。そういう場合は仕方ないので、ただちに解雇することができます。

 また、日雇い労働者や、数か月などの短い期間で雇われている労働者は、解雇の予告をすることなく、ただちに解雇することができます。労働基準法は、長く働いている労働者ほど厚く保護する傾向があるのです。そういう労働者は、一家の重要な支え手になっている場合が多いからです。もしそういう労働者が簡単に首になったら、家族みんなが路頭に迷ってしまうかもしれません。

 そして、試用期間中の労働者も、解雇の予告は必要ありません。「君、明日から来なくていいよ」と言うことができます。ただし、試用期間が14日を超えている労働者については、30日前に解雇の予告をしなければなりません。労基法上では、試用期間は14日までということです。会社が「試用期間は3か月」と定めている場合でも、労働者が14日を超えて働いていれば、解雇予告が必要となります。

 そういえば私は昔、とあるお弁当屋さんのキッチンで働いていたことがあります。そして3週目くらいのときに、店長から「君、明日から来なくていいよ」と言われました。そのときは労基法に関して全くの無知だったから、「わかりました」と言って首を受け入れましたが、いま考えるとあれは違法な解雇でした。試用期間だったとしても、すでに14日を過ぎていたから。この場合、店長は「君のこと、30日後に解雇するからね」と言うか、「君、明日から来なくていいよ」と言いながら30日分の給料を私に手渡さなければなりませんでした。

 以上、労基法第20条の解雇予告制度について解説しましたが、フリーランス新法の義務項目の一つと似ていることがお分かり頂けたでしょうか。フリーランスの人たちの保護を、労働者の保護のレベルに近づけたい、という意図が、フリーランス新法にはあるのだと思います。

  ちなみに私は社労士の資格も持っていて、労働法についてはさらに水町勇一郎先生の『労働法を読んで勉強しました。法的思考力を養うだけでなく、労働法の背景にある歴史や社会についても体系的に学ぶことのできる良書です。いきなりこれを読むのは厳しいという人は、新書の『労働法入門』から読むのがおすすめです。これも水町勇一郎先生が書いています。

2024/10/15

【解説】2024年11月からフリーランス新法が施行されます


 みなさんこんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。今回の記事では、2024年(令和6年)11月1日に施行されるフリーランス新法について解説したいと思います。

 正式名称は、「フリーランス・事業者間取引適正化等法」です。この法律の目的は、フリーランスが安心して働ける環境を整備することです。この法律におけるフリーランスとは、「個人事業主」、「一人法人」などです。2024年11月1日以降に、発注事業者(企業など)がフリーランスに業務を依頼する場合は、フリーランス新法が適用されます。

 フリーランス新法には、7つの義務項目があります。

 1、書面などによる取引条件の明示。
 2、報酬支払期日の設定・期日内の支払い。
 3、禁止行為。
 4、募集情報の的確表示。
 5、育児・介護等と業務の両立に対する配慮。
 6、ハラスメント対策に関する体制整備。
 7、中途解除などの事前予告・理由開示。

 1は、業務の依頼をした場合、「業務の内容」、「報酬の額」などの取引条件を書面などで明示しなければなりません。要するに、「フリーランスに仕事を頼むときは契約書を作れ」ということです。

 2は、完成した商品などを受け取った日から60日以内の、できるかぎり早い日に「報酬支払日」を設定し、期日内に報酬を支払わなければなりません。

 3は、フリーランスに対し、1か月以上の業務を依頼した場合、7つの行為をすることが禁止されます。禁止行為は、完成した商品を受け取ることを拒否すること、報酬の減額をすることなどです。

 4は、フリーランスを募集する広告を出す際に、虚偽の表示などをしてはなりません。また、広告の内容を、正確で最新のものにしなければなりません。

 5は、6か月以上の業務を依頼する場合、フリーランスが育児や介護と業務を両立できるように配慮しなければなりません。例えば、フリーランスから「子どもの急病により、看病をしなければなりません。納期を延期してほしいです」という申し出があったら、納期を延期することなどです。

 6は、フリーランスに対するハラスメント行為について、一定の措置を講じることです。一定の措置とは、ハラスメントが発生したとき、素早く適切な対応をとること等です。

 7は、フリーランスに6か月以上の業務を依頼した企業などは、業務の依頼を途中で解除するなどの場合、30日前までに解除の予告をしなければなりません。また、解除日までにフリーランスから「理由を教えてほしい」と言われたら、その理由を教えなければなりません。

 以上の7つの義務は、発注事業者(企業など)に従業員がいるかどうか等によって異なります。

 従業員を使用していない発注事業者の場合、義務項目は1だけです。

 1人でも従業員を使用している発注事業者が、1か月未満の業務を依頼する場合、義務項目は1、2、4、6です。

 1人でも従業員を使用している発注事業者が、1か月以上6か月未満の業務を依頼する場合、義務項目は1、2、3、4、6です。

 1人でも従業員を使用している発注事業者が、6か月以上の業務を依頼する場合、義務項目は1~7の全てです。

 以上、フリーランス新法について、できるだけ分かりやすく解説しました。より詳しい解説については、公正取引委員会のフリーランス新法特設サイトをご覧ください。


【2025】できるだけお金をかけずに行政書士に合格する方法【独学】

 フリーランス新法とは関係ありませんが、11月10日には令和6年度の行政書士試験がおこなわれます。私が独学で合格した経験をもとに、できるだけお金をかけずに行政書士試験に合格する方法について、noteのほうに記事を書きましたので、もしご興味があれば覗いてみてください。有料記事ですが(すみません)、冒頭は無料で読めます。未経験の行政書士が実務と格闘した記録も書いてあるので、合格後の参考にもなると思います。

2024/09/02

宅建士試験の重要ポイントを短時間で復習できる本

 みなさんこんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。台風10号が熱帯低気圧となり、東北のほうへ行きましたが、みなさんにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。大丈夫でしょうか。私は帰宅途中で嵐に見舞われたりしましたが、何とか大丈夫でした。

 さて、8月25日には社労士試験がありましたが、10月20日の日曜日には宅建士試験がおこなわれます。受験する方々にとっては、今が踏ん張りどころだと思います。私は宅建士が「宅建主任者」という名称だった頃に試験を受けて合格しましたが、その知識を維持するために、今もYouTubeで宅建の動画を見たりテキストを読んだりしています。法律の知識というのは、放置しておくとものすごいスピードで頭から抜け落ちていくので、継続的にメンテナンスしておく必要があるのです。

 そして先日、宅建の知識全体をおさらいするのに良さそうだなと思い、LEC東京リーガルマインドの出る順宅建士 逆解き式! 最重要ポイント555という本を買いました。

 
 これはコンパクトなサイズの300ページくらいの本で、宅建の重要なポイントを短時間で復習することができます。また、購入者は、読み上げ音声を無料でダウンロードすることができ、電車の中などで耳から重要知識を学ぶことが可能です。目で読むだけでなく耳からも聴くことで、さらにしっかり知識が定着することが期待できます。

 私は実際に音源をダウンロードしてみましたが、読み上げ音声は若い女性の声です。読んでいるのは声優さんではなさそうです。LECの社員さんなんじゃないかなと思います。素人っぽい声だけど、丁寧に読んでいて聴きやすいし、やや癒し系の声です。

 私は最初、「逆解き式」の意味がわからなかったのだけど、つまりはこういうことです。最初に重要ポイント(答え)を読み、その知識を持った上で問題を解く、ということです。ちなみに、掲載されている問題はすべて一問一答式の過去問です。でもこの過去問はおまけのようなものです。重要ポイントが過去問でどのように出てきたかを確認する程度でいい。あまり真剣に解く必要はないです。それよりも、重要ポイントを繰り返し読んで覚えたほうがいいです。

 宅建は試験範囲が広いので、以前に勉強したところを忘れてしまいがちです。しかしこの本を使えば、短時間で復習することが可能なので、知識が抜け落ちていくのを防ぐことができます。基本テキスト、分野別過去問集、直前予想模試にプラスして『最重要ポイント555』があれば完璧なんじゃないかな、と個人的には思います。ちなみに予想模試は、LECの出る順宅建士 当たる!直前予想模試がおすすめです。動画解説が付いているし、問題もちょうどいい難易度だから。私はLECの回し者ではありませんが、LECの教材の多くはクセが少ないため、万人におすすめできます。


【2025】できるだけお金をかけずに宅建に合格する方法【独学】

 あと、私がnoteのほうに書いた宅建士合格法の記事も読んでいただけると嬉しいです。独学で宅建に合格する方法について、かなり詳しく書きました。有料記事となっていますが(すみません)、値段以上の価値があると自負しています。

2024/08/06

『図解でわかる 社労士講座』さんがめちゃくちゃ分かりやすい


 みなさんこんにちは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。人体に危険を及ぼすほど暑い日々が続いていますが、みなさんにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

 私は日中に外に出るのが危険だと分かっていながら、昼間に日課のウォーキングをおこなっています。日光を浴びることでセロトニンの分泌を促し、うつ病を改善させたいからです。熱中症にならないように、水をたっぷり飲んでから家を出ますし、30分くらいしか歩かないので、今のところウォーキング中に体調不良におちいったことはありません。

 しかし気を付けたところで危険は危険なので、みなさんにおかれましては私の真似はしないようにしてください。ウォーキングするなら日が落ちてからのほうがいいと思います。私が熱中症の危険をおかしているのは、どうしてもうつ病を改善させたいからです。薬は飲んでいますが、それだけでは不十分だと感じているのです。

 ところで、8月25日の日曜日には令和6年度の社労士試験がおこなわれます。受験生のみなさんは最後の追い込みの時期にさしかかっていることでしょう。そこで、平成23年度の社労士試験に合格した者として、受験生のみなさんにおすすめのYouTube動画を紹介したいと思います。それは『図解でわかる 社労士講座』さんの「白書・統計」に関する解説動画です。



 社労士試験には「労働に関する一般常識」「社会保険に関する一般常識」という科目があり、この2つの科目は範囲が広いために毎年受験生を苦しめています。その中でも特に「白書・統計」は対策するのが難しいのですが、この2つの動画は合計約1時間で要点を分かりやすくまとめています。直前期の受験生にはとても役に立つ動画だと思います。

 このチャンネルは他の動画も非常に分かりやすいです。このチャンネルよりも分かりやすく社労士試験の法律を解説している動画は、今のところYouTubeに存在しないと私は思っています。「図解でわかる」というタイトルに偽りはありません。難しい仕組みが、図解によって手に取るように理解できます。

 このチャンネルは1年くらい前には再生数が少なく、知る人ぞ知るといったチャンネルだったのですが、ここ最近で再生数も登録者数もかなり伸びています。「質の高い動画を地道につくっていれば、いつかは人びとに認められるのだなあ。私もがんばろう」と思いました。恥ずかしながら私もYouTubeをやっているのですが、あまり伸びていません。めげそうになります。でも『図解でわかる 社労士講座』さんを見習って、できるだけ質の高い動画を地道に投稿していこうと思います。

 あと、以前にも紹介しましたが、直前期におすすめの教材としては、『月刊社労士受験』の6月号7月号があります。これは「白書・統計」と「法改正」の要点を多すぎず、少なすぎない文量でまとめている良書です。しかも分かりやすい動画解説もたっぷり付いています。

 あと必要なのは模試だと思いますが、私としてはLECの直前予想模試をおすすめします。LECの模試は難しすぎず易しすぎない良問が多いし、講師による動画解説も付いています。私がYouTubeや、動画付きの本をすすめるのは、耳で聴いて学ぶのってすごく効果的だからです。

 私が社労士の受験生だったときは、山川靖樹の社労士予備校」の講義をめちゃくちゃ聴いていました(当時のヤマヨビはインプット講座が全て無料でした)。その結果として、本番の試験中、問題を見つめていると山川先生の喋りが頭の中で蘇ってくることが度々ありました。それで問題が解けたり、その声で緊張がほぐれたり、勇気が湧いてきたりしました。

 このように、勉強をする際には「目」だけではなく「耳」も駆使することをおすすめします。「口」を使うのもいいと思いますね。大事な要件は声に出して何度も繰り返したり。五感を駆使すると、脳の色んな部分が働くので、「目」だけで勉強するよりも格段に記憶に残りやすいです。


【貧乏】できるだけお金をかけずに社労士に合格する方法【2025】
 
 また、私のnoteのほうに、社労士合格法の記事をアップしてあるので、もしお気が向きましたらお読みください。合格するのに役立つだろうことを詳細に書きました。これは有料記事になっていますが(すみません)、値段以上の価値があると自負しております。冒頭部分は無料で読めます。

2024/07/02

社労士試験の受験中にパニック発作に襲われた思い出

 みなさんこんにちは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。7月になりました。夏ですね。暑い日も増えてきましたので、くれぐれも熱中症にはお気をつけください。私は昔、真夏にハロー!プロジェクトのアイドルたちのフットサルを野外で見ていたら、熱中症で倒れて救急車で運ばれたことがあります。

 あのときは冗談抜きで死ぬかと思いましたね。死ななかったのは、「好きなアイドルのイベントで死者を出すわけにはいかない!」という強い気持ちがあったからだと思います。みなさんにおかれましては、命がけでアイドルを応援することのないようにしてください。命を大事にしてください。心身ともに余裕を持って応援することが、アイドルとファン双方の幸福につながるはずだと私は考えています。

 ところで、真夏といえば社会保険労務士試験の季節です。令和6年度の試験は8月25日の日曜日におこなわれます。私が平成23年度の同試験を受けたときも暑かったけれど、今年はもっと暑いことが予想されます。受験生のみなさんは、体調にはくれぐれもお気をつけください。

 私は会場で問題を解いているとき、暑さは大丈夫だったのですが、持病のパニック障害の発作に襲われ、受験を辞退する寸前までいきました。今日は、そのときのことを書いた文章を、下掲の有料note記事から抜粋し、特別に無料で公開しようと思います。


【貧乏】できるだけお金をかけずに社労士に合格する方法【2025】

 2011年8月28日、試験当日の朝、ごはんを食べ終わった僕は、受験票と筆記用具をしっかりカバンに入れて、試験会場である目白大学の新宿キャンパスに向かいました(自宅は埼玉県さいたま市にあるけど、交通の便が良いので東京都内の会場を選びました)。電車に乗っている人たち全員が、社労士試験の受験生であるような気がして、「共に頑張りましょう!」という気持ちと、「負けないぞ!」という気持ちが綯い交ぜになりました。

 目白大学に着いて、自分の教室に向かう途中、「\(^o^)/」という顔文字が、あるドアの窓に描かれてあるのを見ました。「ちょっと! これって“人生オワタ”の顔文字じゃん! 縁起が悪いことこの上ないなあ…」と思いました。そして午後の本試験中、まさにオワタと思いそうになる時が到来したのです。

 午前9時から3時間半の択一式試験を終えた僕は、「択一式はわりに上手く行ったような気がする。あとは選択式で何事も起こらなければ合格だ!」と思いました。昼休みが50分間ありましたが、試験中に大便がしたくなるといけないので、昼食は食べませんでした。小さな缶コーヒーだけを自動販売機で買って飲みながら(それはそれで小便がしたくなりそうだけど)、LECの3回分の模試の、選択式の問題を復習していました。

 そして午後の選択式試験が始まると、1問目の労基・安衛法で、直前に復習したのと同じ問題が出たので、心の中で欣喜雀躍しました。この時点で「やったぞ! 合格だ!」と思ったけれど、2問目の労災保険法で極めて細かいことを訊いてきやがったため、どれを選ぶかで死ぬほど悩みました。

 すると、持病のパニック障害の発作の症状が出てきました。頭がくらくらするし、動悸がするし、息がしづらいのです。「このまま意識を失って倒れてしまうんじゃないか?」という強い不安で頭の中がいっぱいになり、問題を解くどころではありません。ついには「本当につらい。手をあげて体調不良を訴えて退室しようかな」とまで考えました。しかしこの10か月くらい、死ぬほど頑張ってきたこと、ときには辛くて涙を流しながら勉強していたことを思い出しました。そのことが僕をその場に踏みとどまらせ、「とにかくマークシートを埋めることだけはしよう」と思い、残りの問題をほとんど本能で解き、時間ぎりぎりで何とか全てのマークシートを埋めました。

 試験監督員が終了を告げたとき、僕は真っ白に燃え尽きていました。あしたのジョーもこれほど燃え尽きてはいないだろうと思うくらい真っ白に。その1時間20分は、おそろしく長く感じられた、地獄のような1時間20分でした。

平成23年度の試験問題

 目白大学の新宿キャンパスから大宮の自宅に帰ってくるとすぐに、僕はノートパソコンを開き、インターネットで大手予備校の解答速報を確認しました。問題用紙に付けた印をもとに自己採点をしてみたところ、どうやら合格しているみたいでした。選択式試験の足切りにも何とかかかっていません。しかしながら、とくに選択式について、マークミスの心配が大いにあったため、心から喜ぶことはまだできませんでした。

 それから悶々としながら日々を過ごし、とうとう合格発表の日が来ました。インターネットで自分の受験番号があるのを確認すると、僕は小さなガッツポーズを取りながら「よっしゃー!」と小声で叫びました(それは、中田英寿がローマにいた時、豪快なミドルシュートを決めて叫んだ「よっしゃー!」に似ていた)。本試験の日まで死ぬほど苦労したことと、試験中に地獄を見たことが思い出され、少し涙が流れました。

 引用は以上です。受験の日の私はこんな感じでした。死ぬほど苦しかったけど、途中退室しなくて本当によかったなと思います。でも本当に死んでしまってはいけないので、無理はしすぎないようにしてください。とはいえ、ぎりぎりまで無理をしなければ、社労士試験に受かるのは難しいと思います。

 上に引用した文章は、できるだけお金をかけずに社労士に合格する方法の一部です(表現は少し変えてあります)。他には、おすすめの勉強方法や問題集などが書いてあります。有料になっていますが(すみません)、もしお気が向きましたらお読みください。

 ちなみに、直前期におすすめの教材としては、LECの出る順社労士 当たる!直前予想模試があります。これはLEC講師の動画解説がついているし、問題は難しすぎず易しすぎないので、数ある模試本のなかでは最も良い本だと私は思っています。本試験までに2回分解いて、間違えたところは二度と間違えないように復習することで、かなり力がつくと思います。

2024/06/03

令和6年度社労士試験の法改正・白書統計対策について

 こんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。今年ももう6月ですが、みなさんにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

 私は2月末に初めて痛風が発症し、3月末に再発しましたが、それからはもう再発していません。継続して薬を飲んだことで、尿酸値が低い値(4.4くらい)で安定しているためだと思われます。このまま一生再発しなければいいなと強く思います。あれは地獄のような苦しみでしたからね。みなさんも痛風にはくれぐれもお気をつけください。私はビールを飲み過ぎたために尿酸値が9くらいまで上がりました。ビールの飲み過ぎは危険です。できるだけハイボールを飲むようにするのをおすすめします。

 6月ということは、令和6年度の社会保険労務士試験がもうすぐです。試験日は8月25日の日曜日です。この時期に勉強するべきことの2つとして、法改正と白書・統計があります。この分野を市販の基本テキストで勉強するのは難しいので、それ用の書籍を買って勉強する必要があります。そこで私がおすすめするのは、労働調査会『月刊社労士受験』6月号7月号です。


 どちらも現在、Amazonで販売中です。法改正と白書・統計についてはこの2冊をやれば十分だと私は考えています。やりすぎでもなく、やらなさすぎでもない、ちょうどいい分量だと思います。

 6月号は、法改正と白書・統計の重要なところがコンパクトにまとめられています。そして分かりやすい動画解説が付いています。法改正に関しては合計約60分の動画、白書・統計に関しては合計100分くらいの動画を見ることができます。法改正と白書・統計の要点を学べて、分かりやすい動画をおよそ160分も視聴でき、それで税込1,320円というのは非常にお買い得だと、個人的には思います。私も6月号を購入しました。受験生じゃないけれど、社労士の知識をアップデートするために。

 7月号には、法改正と白書・統計の一問一答の問題集が収録されています。それを解くことで、6月号で勉強した知識を確実なものにできるでしょう。6月号と7月号には穴埋め式問題も載っており、それは選択式対策として役に立ちます。「できるだけお金をかけずに効率よく法改正と白書・統計の対策がしたい」という人には、この2冊はとてもおすすめです。ぜひ検討してみてください。


【貧乏】できるだけお金をかけずに社労士に合格する方法【2025】

 また、私のnoteのほうに、社労士合格法についての
記事をアップしてあるので、もし勉強法などに悩んでいましたらお読みください。私の汗と涙の合格体験記も書いてあります。この記事は有料となっていますが(すみません)、価格以上の価値があると確信しています。

2024/05/05

棚田先生の『大量に覚えて絶対忘れない 紙1枚勉強法』

 みなさんこんにちは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。GWですね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。私は先日、図書館で本を借りて読みました。今日はその本について紹介しようと思います。ダイヤモンド社の『大量に覚えて絶対忘れない 紙1枚勉強法』という本で、著者は行政書士の棚田健大郎先生です。


 棚田先生はYouTuberが本業で、『棚田行政書士の不動産大学』というチャンネルを運営し、登録者数は現在17万人もいます。宅建受験生で知らない人はいない、という超有名チャンネルです。私も毎日視聴しています。宅建にはだいぶ前に受かりましたが、知識を維持するために。不動産の実務の具体例が多く、とても勉強になります。

 そんな棚田先生が満を持して出した本は、とても売れているみたいで、現在は6万部を突破しているとのこと。私は図書館で借りて読みました。予約して半年くらい経ってやっと順番が回ってきました。図書館というのは、非常に素晴らしい施設だと思います。近所に図書館があるだけで、憲法25条1項の「健康で文化的な最低限度の生活」の「文化的な」の部分が充分に担保されるのですから。

日本国憲法
25条1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

 この本はとても平易な文章で書かれており、中学生でも読めると思います。内容について言えば、資格試験を初めて受ける人にとっては大いに参考になるものでした。ただ、「大量に覚えて絶対忘れない」というのは言い過ぎかと思います。人間のやることなので、「絶対」というのはありえません。でもこの本の言うとおりに勉強したら、95%は忘れないだろうと思います。めちゃくちゃ復習することになるから。

 棚田先生は、「そんなに復習するの!?」と驚くくらい復習を求めています。個人的には、復習しすぎだと思います。復習って基本的にはつまらないから(人は新しいことを学ぶ方が楽しいものです)、あまりやり過ぎていると、勉強するのが嫌になってしまうかもしれない。とはいえ、復習をして知識を定着させることは非常に大切です。棚田先生の求める復習の半分くらいが丁度いいんじゃないかな、と個人的には思います。

 この本で一番面白かったのは、「受験することはできるだけ秘密にする」という項目です。棚田先生は、何かの資格を受験する際に相談する相手は、家族だけに限定することを勧めています。その理由として、「友達にしても会社の同僚にしても、あなたが資格をとってスキルアップして成功していくことを、心から望んでいません」と述べています(P130より引用)。友達や同僚は、身近な人間に成功してほしくないから足を引っ張ってくる、というわけです。

 人間の心の闇の描写がいきなり出てきたので驚いたし、面白かったです。確かに人間には、そういうところがあります。恥ずかしながら私にもあります。自身の友達や同僚に忖度することなくこれを書いた棚田先生は、とても勇気があると思います。棚田先生の友達や同僚がこれを読んだら(おそらく読むでしょう)、嫌な気持ちになるだろうから。

2024/04/09

痛風の再発とお花見

大宮公園の桜

 みなさんこんにちは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。みなさまにおかれましては、お元気にお過ごしでしょうか。私はと言いますと、2月末に初めて痛風を発症し、一旦は治まったものの、3月末に再発しました。そのときは非常に落ち込みましたね。まさか翌月に再発するとは思っていなかったから。

 でもその再発した痛風は、2日でほぼ治まりました。初回の痛風は痛みが引くまで1週間くらいかかったので、今回のは「ミニ痛風」といったところです。患部は初回と同じ、右足親指のつけ根でした。痛みは、歩けないほどではないけれど、それなりに痛かったです。

 「よっぽど尿酸値が高いのかしら」と思いましたが、最近の血液検査の結果では4.4でした(基準値は3.6~7.0)。もともとは9.3だったのだけれど、尿酸の薬を飲むことで4.4まで下がっていました。インターネットで調べたところ、痛風の発作は尿酸値が高いときだけでなく、尿酸値が下がる過程でも起こるみたいです。

 私は安心しました。「ああ、尿酸値が高すぎるわけではなかったんだ」と。そして思いました。「こんなに尿酸値が低いなら、多少ビールを飲んでも大丈夫そうだな」と。痛風が出たときは「もう一生ビールは飲めないかもしれない…」と肩を落としていたので嬉しいです。嬉しいのはいいけど、飲み過ぎないよう気を付けたいところです。みなさんも痛風にはお気をつけください。死ぬほど痛いですから。


 そういえば先日、大宮公園に一人でお花見に行きました。ちびちびと角ハイボール缶を飲みながら、大宮公園の満開の桜を眺めました。公園の真ん中らへんに行って周りを見渡すと、満開の桜が360°広がっていて、まさに壮観でした。そのままぐるぐると回転しつづけそうになるくらい、素晴らしい景色でした。

 私は日が落ちたあとも大宮公園にいたのですが、ライトアップされた夜桜もとても綺麗でした。それは幻想的とも言える美しさでした。宴会のためのブルーシートが景観を損ねていたので、そこだけは残念でした(1枚目の画像参照)。「青ではなく茶色とかのシートを敷いてほしいなあ」と思いました。


【2025】できるだけお金をかけずに行政書士に合格する方法【独学】
 
 話は変わりますが、令和6年度の行政書士試験は11月10日に実施されます。4月の今から勉強を始めれば、法律初心者でも合格のチャンスはあります。初学者が、できるだけお金をかけずに行政書士試験に合格する方法などについて、noteのほうに記事を書きましたので、もし行政書士という資格に興味があれば、ぜひお読みください。この記事は有料となっていますが(すみません)、価格以上の価値があると自負しております。

2024/03/04

生まれて初めて痛風の発作が出ました

  みなさんこんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。お元気でお過ごしでしょうか。私は先日、生まれて初めて痛風の発作が出まして、非常に苦しみました。風があたるだけで痛いというのは本当でした。右足の親指付け根の激痛で、ほとんど歩けない状態におちいりました。私はもともと尿酸値が高く、「いつ痛風の発作が出てもおかしくないよ」と医師に言われていたのですが、「とうとう来たか」という感じでした。

 発症から1週間ほどで痛みはほぼなくなったものの、不摂生をしていれば再発するかもしれません。ですのでしばらくは禁酒することにしました。3月8日の金曜日に血液検査を受けるので、とりあえずその日まで禁酒をします。その後は身体の様子を見ながらちびちびと飲んでいこうと思います。1日2杯までにとどめます。もう1日に生ビールを10杯以上飲むなんてことはしません、絶対に。飲み会で生ビールを10杯以上飲んでしまったことが、痛風発作の原因かもしれません。飲み会の1週間後に発作が出たので。みなさんも痛風には十分お気をつけください。洒落にならないくらい痛いですから。


【2025】できるだけお金をかけずに宅建に合格する方法【独学】

 痛風とは少しも関係ないのですが、1月に『できるだけお金をかけずに宅建に合格する方法』という記事をnoteに投稿しました。予備校などに通わずに独学で宅建に合格する方法について、詳しく書きました。

 今は昔と違って、良質な問題集やYouTubeがあるので、それらを上手に使えば独学で宅建に受かるのは難しくありません。どんな問題集を買えばいいか、どのように使えばいいか、どのようなYouTube動画を見ればいいか、などを丁寧に記述したので、もし宅建に興味がおありでしたら、ぜひお読みください。有料になっていますが(すみません)、冒頭部分は無料で読むことができます。

 そして、健康にはくれぐれもお気をつけください。痛風にはならないようにしてくださいね。健康というのは本当に大事ですから、他の何よりも優先してください。健康でなければ、遊びも勉強も仕事も十全におこなうことができず、クオリティオブライフ(人生の質)が著しく下がります。

2024/02/13

令和6年度の行政書士試験に向けて

 みなさんこんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。徐々に暖かくなってきているこの頃ですが、みなさんにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。私は不整脈と高血圧が改善してきたと思ったら、胃痛・胃もたれ・胸やけが発生したりして、常に何らかの体調不良に悩まされています。43歳をすぎて、健康の大切さというものを痛感しています。健康じゃなければ、仕事も頑張れないし、自分の好きなことをやっていても楽しめないですからね。適量飲酒と適度な運動を意識しながら生きているところです。

 ところで先月末、1月31日に令和5年度の行政書士試験の結果が発表されました。受験者数が46,991人で、合格者数は6,571人だったようです。合格率は13.98%です。僕が合格した平成20年度は合格率が6.47%でしたから、率としてはかなり上がっています。では試験問題が簡単になっているかというと、そんなことはありません。むしろ以前より難しくなっていると思います。それなのに合格率が上がっている理由は3つ考えられます。

 まず、昔より質の高いテキストや問題集が発売されていることです。現在受験生に人気の『肢別過去問集』などは、以前はありませんでした。

 次に、YouTubeの講義動画などがたくさんあり、独学がしやすくなったことです。以前は無料の講義動画なんて存在せず、試験の情報を手に入れるのも容易ではありませんでした。

 最後に、司法試験や司法書士の受験生も多数受けるようになったためです。模試代わりや保険として受ける人が多いのだろうと思います。要するに受験生のレベルが以前よりも大きく上がっているのです。

 試験問題そのものは簡単になってはおらず、むしろ難しくなっているので、合格率が13.98%だからと言って甘く見ていると落ちまくると思います。合格するためには、正しいやり方でしっかり勉強しなければなりません。やり方を間違えずに800時間くらい勉強すれば、独学でも合格することが出来ます。

 私はこのたび、できるだけお金をかけずに行政書士に合格する方法等についての長文記事を、noteのほうに投稿いたしました。独学で行政書士に受かりたい方がおられましたら、ぜひお読みください。この記事は有料となっていますが(すみません)、価格以上の価値があると自負しております。冒頭部分は無料で読むことができるので、そこはお気軽にお読みください。


【2025】できるだけお金をかけずに行政書士に合格する方法【独学】

2024/01/09

能登半島地震に関する行政支援について

  みなさんこんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。新年から大きな地震が起きるなどして私も衝撃を受けております。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。被災した方々はとてもつらい日々を送っておられることと思います。少しでも心と身体が安らかな毎日を過ごせるよう、遠くから強く祈っています。

 被災者の方々に対しては行政(役所)からさまざな支援が行われると思いますが、もし分からないことがあったり、自分で申請するのが難しかったりしたら、ぜひお近くの行政書士に相談してみてください。きっと心強い味方になってくれることと思います。行政書士はその名の通り、行政手続きに関する専門家なので。

 行政の支援については、たとえば、自然災害により著しい被害を受けた方を対象に、被災者生活再建支援金が支給されたりします。災害救助法にもとづいて、役所から救助(生活必需品の支給など)を受けることもできます

 そして、さまざまな申請をする際に、「り災証明書」が必要になることがあります。「り災証明書」を申請する際には、被災した自宅の写真が必要になります。修理や片付けをする前に、自宅の4方向からの写真と内部の写真などをスマホで撮影しておくようにしてください。

 くわしくは、お近くの役所や行政書士に尋ねたり、石川県のホームページなどでご確認ください。被災した方々が、一日でも早く穏やかな日常を取り戻せるよう、心より祈っています。


 この画像は、石川県のホームページの『目的別・令和6年(2024年)能登半島地震に関する情報』より引用しました。内閣府・石川県が作成した案内書です。

注目の記事

【令和7年11月1日から】『さいたま市みんなのアプリ』のお得なキャンペーン第2期が始まる!

(株)つなぐ『 さいたま市みんなのアプリ 』より  みなさんこんにちは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です( 当事務所のホームページはこちら )。先日このブログ( 2025年8月8日の記事 )でご紹介した、さいたま市みんなのアプリの 「家計に“ほっ♪” 日々のくらし応援...

人気の記事