2023/09/12

もうすぐ令和5年度宅建士試験

  こんにちは、さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。

 もうすぐ、10月15日には令和5年度の宅建士試験がありますね。私は行政書士試験に通ったあとにこの試験を受けて、何とか合格しましたが、かなり難しかったです。都市計画法や建築基準法などのいわゆる「法令上の制限」が難しかったですね。法律のしくみを理解するのが困難だし、覚えるところも多いし。ですが、行政書士として許可申請などを行うに当たって、宅建士の知識はかなり役に立っているので、宅建の勉強はしておいてよかったなあと思っています。

 知識を忘れないように、今でもYouTubeなどで復習したりしています。宅建士受験生の方に私がおすすめするYouTubeチャンネルは2つあります。まず、『棚田行政書士の不動産大学【公式チャンネル・宅建】』です。みんな大好き棚田先生です。宅建YouTuberで一番有名な方だと思います。毎日10分前後の動画を投稿しており、そのクオリティは高く、講義がとても分かりやすいです。市販のテキストを読んで分からないところも、棚田先生の動画を見れば大体わかると思います。私は未だに毎日楽しく拝見しています。

 もう一つおすすめするチャンネルは、『国際弁護士Tokyo Joeの宅建講座』です。国際弁護士であり大学講師でもあるTokyo joe先生が、オリジナルテキストを用いて、宅建の講義を行ってくれています。有料でもおかしくない、恐ろしく分かりやすい講義を、宅建試験の全範囲にわたって聴くことができます。棚田先生の動画に比べると地味ですが、講義の質は非常に高く、真剣に取り組めば大いに実力がつくと思います。私は現在アップされている講義動画はすべて見ました。とても勉強になりました。


【2025】できるだけお金をかけずに宅建に合格する方法【独学】

 ちなみに私も、講義はしていませんが、宅建士試験合格法についての記事を執筆しました。宅建試験に40点くらいで合格した経験に基づき、初学者がいかに効率よく合格するかについて書きました。noteのほうにアップしてあるので、もしお気が向いたらお読みください。有料記事となっていますが(すみません)、値段以上の価値があると自負しております。冒頭部分は無料で読むことができます。

注目の記事

【令和7年8月29日から】『さいたま市みんなのアプリ』のお得なキャンペーンが始まる!

 みなさんこんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です( 当事務所のホームページはこちら )。 (株)つなぐのHP『 さいたま市みんなのアプリ 』より引用  PayPayなどに比べて圧倒的にお得だ、ということで、『さいたま市みんなのアプリ』のデジタル地域通貨(さいコイ...

人気の記事