2025/10/15

【令和7年11月1日から】『さいたま市みんなのアプリ』のお得なキャンペーン第2期が始まる!

(株)つなぐ『さいたま市みんなのアプリ』より

 みなさんこんにちは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。先日このブログ(2025年8月8日の記事)でご紹介した、さいたま市みんなのアプリの「家計に“ほっ♪” 日々のくらし応援キャンペーン」の第1期が9月30日をもって終了しました。このキャンペーンを告げるのぼり旗があちこちに立っているので、知っている人も多いと思いますが、利用するに至っている人はそれほど多くないような気がします。

 というのは、これはネットにわりと詳しい私でさえ、使いこなすのにいくらか努力を要したからです。お年寄りの人たちが使いこなすのは至難の業であるように思います。でも今は、区役所などにアプリの使い方をサポートするブースが設置されていたりするので、そこにいる人に助言を求めれば、誰でも使えるようになると思います。

 この『さいたま市みんなのアプリ』を利用すると、かなりお得です。チャージした金額の3%のポイントが貰えるのはとても大きい。消費税が3%減税されるのに近い効果があります。また、「家計に“ほっ♪” 日々のくらし応援キャンペーン」のような極めてお得なキャンペーンも、わりとしばしば実施されます。僕は第1期のあいだ、ここぞとばかりに「さいコイン」で色々な買い物をしました。そして合計2,129円分の「限定たまポン」をゲットしました。

 第1期は終わってしまったものの、11月1日からは第2期がスタートします(11月30日まで)。10月のあいだは必要最低限の買い物にとどめ、11月1日になったらまた「さいコイン」でいろいろ買い物をする、という戦略を私は立てています。まずは、大宮駅前の『押田謙文堂』で中村文則の新しい小説『彼の左手は蛇』を買うつもりです(この書店は、「さいコイン」も「たまポン」も使えます)。

 気をつけるべき点は、今回もらえる「限定たまポン」は使用期限がわりと短いことです。2026年1月31日までです。なので、「限定たまポン」が付与されたら、優先的に「限定たまポン」で支払ったほうがいいです。私はそうしています


 あと、私は最近、毎日のように図書館に通っています。さいたま市図書館に行くと、来館ポイントとして「たまポン」が1ポイント貰えるのですが、それが現在3ポイントに増量されているためです(2025年9月30日~11月16日)。3ポイントはかなり大きいです。1か月で100円ぶん近くになるので。1円を笑う者は1円に泣く、と申します。3円を笑う者は、大泣きすることになるでしょう。私は毎日、3ポイントをゲットして笑顔になっています。ついでに新聞や雑誌で世の中の情報を得ています。

2025/09/12

【行政書士試験2025】「行政書士の業務に関し必要な基礎知識」の攻略法(文章理解編)

 みなさんこんにちは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。8月24日に、令和7年度の社会保険労務士試験がおこなわれました。受験された方々、お疲れさまでした。手ごたえがどうであれ、しばらくはゆっくり心と身体を休めてください。あれは本当に心身が削られる試験ですからね。私が受験したのは平成23年でしたが、夏ごろには、勉強があまりにもつらくて、泣きながらテキストを読み、過去問を解いていました。誇張ではなく、本当に涙を流していました。

 試験前日には「明日で全てが決まるのだ!」と思い、気持ちが高ぶって、一睡もできないまま朝を迎えました。そして試験中に、持病のパニック発作が出て、途中棄権する寸前まで行きました。もう二度と、あんな苦しい思いはしたくないですね。私がパニック発作に苦しめられたときの詳細は、以前このブログで記事にしたので、そちらをお読みください。


社労士試験の受験中にパニック発作に襲われた思い出

 例年、社労士試験は8月に実施され、行政書士試験は11月におこなわれます。後者の試験日は、令和7年11月9日の日曜です。今はそのおよそ2か月前なので、受験生のみなさんにとっては正念場だと思います。そろそろ、かつての「一般知識等」、現在の「行政書士の業務に関し必要な基礎知識」の勉強を始める人も多いのではないでしょうか。問題がどう変わったかと言うと、以前の内容である「一般知識、情報通信・個人情報保護、文章理解」に加えて、「行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法など」が出題されます。問題数は変わらず14問です。行政書士法などは一般知識と違って範囲が限られ、勉強しやすいため、この分野の点数は取りやすくなりました。とは言え、文章理解については満点を目指したいところです。


 行政書士試験の「文章理解」を攻略するのに最も適した書籍は、『宗のたった4時間で現代文』(宗慶二著、Gakken)だと私は考えています。実際に購入し、動画をすべて視聴し、本もぜんぶ読みました。宗さんの講義は非常に分かりやすく、わくわく感と面白ささえ覚えます。動画で理解した上で本を読むので、文章はすらすら読んでいけます。本に載っている課題文は短めで、行政書士試験の「文章理解」の文字数と近く、課題文の解法がそのまま行政書士試験に使えます。この一冊だけ(207ページの本で、動画は約4時間)やれば、現代文の基礎が完成するため、すこぶる効率的です。「文章理解」についてはこの本だけをしっかりやり、残りの時間を他の分野に振り向けることで、合格が近づいてくると私は考えます。


【2025】できるだけお金をかけずに行政書士に合格する方法【独学】

 noteのほうには、上掲の記事を投稿してあります。法律を勉強したことのない人が、行政書士試験に、可能なかぎりお金をかけず、独学で合格する方法について詳細に書きました。また、行政書士に登録したあと、初めて実務をおこなったときの体験談なども書いてあります。もしご興味があればお読みください。申し訳ないですが、有料記事になっています。ただ、冒頭部分は無料で読めますので、お気軽にリンクから見に行ってください。

 ちなみに、この記事では「文章理解」の対策本として、『出口汪 現代文講義の実況中継』(出口汪著、語学春秋社)を推していますが、現時点では『宗のたった4時間で現代文』のほうが良いと考えています。出口先生のほうは読むのに時間がかかってしまうので。ただ『現代文講義の実況中継』は、掛け値なしの名著です。

2025/08/08

【令和7年8月29日から】『さいたま市みんなのアプリ』のお得なキャンペーンが始まる!

 みなさんこんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。

(株)つなぐのHP『さいたま市みんなのアプリ』より

 PayPayなどに比べて圧倒的にお得だ、ということで、『さいたま市みんなのアプリ』のデジタル地域通貨(さいコイン)を以前紹介しましたが、令和7年8月29日からめちゃくちゃお得なキャンペーンが始まります。それは「家計に“ほっ♪”日々のくらし応援キャンペーン」と題され、さいたま市のデジタル地域通貨(さいコイン)で支払うと、その金額の15%分のポイント(たまポン)が貰えるものです。チャージする際には3%貰えるため、合計18%になります。たまポンはPayPayポイントみたいなもので、1たまポン=1円として使えます。

 ただ、一つ注意点があります。さいコインで払えるお店はわりと多いのだけれど、たまポンで払える店はそれほど多くない、という点です。大宮駅前だと、たまポンが使えるお店は、西口にある「ドトールコーヒーショップ大宮駅前店」、東口にある「押田謙文堂」、同じく東口の「セブンイレブン大宮駅南銀座通り店」などです。少ない中からさらに厳選するとこの辺りになります。喫茶店でたまポンが使えるのは嬉しいし、書店で使えるのは助かるし、コンビニで使えるのはありがたいです。

令和7年2月の南銀座通りの様子

 夜中にセブンの南銀座通り店に行く場合は、くれぐれも気をつけてください。私は、女性の客引きに腕をつかまれ、「お兄さん気持ちいいよ!」と言われ、ものすごい力で路地に引きずり込まれそうになったことがあります。私は恐ろしくなり、女性の手を振りほどいて走って逃げて、事なきを得ました。彼女たちはさすがに、走って追いかけてはこないので、危険を感じたらダッシュで逃げてください。

 法律的なことを言えば、風俗営業(キャバクラなど)のスタッフは、客引き行為そのものをしてはいけません。また、普通の飲食店のスタッフであっても、客引きをする際、通行人の前に立ちはだかったり、腕をつかんだりしてはいけません。これらは埼玉県迷惑行為防止条例7条で禁止されています。キャバクラ等に関しては、風営法においても「客引き」や「つきまとい」が禁止されています。

 つまり私を路地に引きずりこもうとした女性は、何重にもわたって罪を犯していたことになります。警察官が見回りに来たときだけは大人しくして、彼らの姿が見えなくなったとたん、私のような気の弱い客を路地に引きずり込もうとする。そんな恐ろしい人たちが散見されるのが南銀座通りという所です。私は以前、あの辺りのガールズバーによく行っていたので大丈夫ですが、初心者は充分に気をつけてください。路地の奥はどこか異界へと繋がっていて、もう二度とこちらの世界には戻って来られない可能性もありますから。

2025/07/13

マイナ保険証がない場合の「資格確認書」について

 みなさんこんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。

 去年、2024年12月2日に、紙の健康保険証は発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行したことは、ニュースや新聞で大きく報じられていたので、みなさんご存じのことと思います。私は恥ずかしながら自動車の運転免許証を持っておりません。気が弱すぎるために、交差点などで右折することが一生できない可能性があるからです。原付バイクの免許すら持っていません。私は存在感がなさすぎるために、10トントラックに気付かれないまま、左折内輪差に巻き込まれて死亡する可能性が高いからです。

 そんなわけで私は長いあいだ、身分証明書として、顔写真つきの住民基本台帳カードを使用していました。これがマイナンバーカードの登場にともない廃止されたため、私は好むと好まざるとにかかわらず、マイナンバーカードを申請しなければなりませんでした。でなければまともな社会生活を送ることが不可能だからです。マイナポイント2万円分が目当てだったわけではありません。とはいえ、マイナポイント2万円分は、PayPayポイントとしてしっかり頂いたのですが。

 その2万ポイントのほとんどはガールズバーで使ってしまいました。今となっては後悔しています。ここだけの話ですが、大宮駅前のガールズバーは、アフィリア・ブルジュールという魔女っ子バーと、ガールズアニソンバーもふる大宮店がおすすめです。どちらも、まったりと女の子と世間話をしながらお酒が飲めますし、普通のガールズバーよりかなり安いです。

 風営法的なことを言うと、飲食店の従業員が客と「軽い世間話」をするだけなら接待行為に当たらず、風営法違反ではありません。定食屋のおばちゃんとお客さんが、今日の天気の話などをする場面を想像してください。あれと同じです。もし定食屋のおばちゃんが、私と同じテーブルに座り、私が焼肉定食を食べているあいだずっと、私の顔を見つめて話しかけていたら、それは接待行為に当たります。定食屋であっても、風営法の許可が必要です。風営法の許可を取得している定食屋は、日本に一軒も存在しないと思いますけど。

 さて、閑話休題。私は必要に迫られてマイナンバーカードを申請したわけですが、日本にはマイナカードを作っていない方も多くおられます。マイナカードを持っていない人は、紙の保険証が発行されなくなったら一体どうなるのか? 病院や診療所に行っても保険適用の診療が受けられないのか? そんなことはありません。そういう人のために、「資格確認書」という紙(あるいはカード)が交付されます。


 このイメージ画像は、厚生労働省のHPに載っていたものです。これは紙の保険証の代わりとなるもので、お金は一円もかからないし、原則として申請の必要もありません。マイナカードを持っていない人には自動的にこの紙が送られてきます。そして、医者にかかるときには、受付の人にこの「資格確認書」を提示すれば、保険適用の診療を受けることができます。当分のあいだは、この措置が行われるとのことなので、マイナカードを作りたくない人は、急いで作る必要はありません。

 下掲の画像は、マイナ保険証を持っていない人向けのリーフレット(政府広報・厚生労働省が作成したもの)です。詳しくは、厚労省のHPをご覧ください。


 ついでに言いますと、この「資格確認書」に関する法律は、法改正事項として令和7年度の社会保険労務士試験に出題される可能性があります。社労士を受験する方は、資格確認書についてしっかり理解しておくことをおすすめします。noteのほうに、私が執筆した社労士合格法の記事があります。有料にはなりますが(すみません)、受験生のお役に立つと思います。もしよければ無料部分だけでもお読みください。


【貧乏】できるだけお金をかけずに社労士に合格する方法【2025】

注目の記事

【令和7年11月1日から】『さいたま市みんなのアプリ』のお得なキャンペーン第2期が始まる!

(株)つなぐ『 さいたま市みんなのアプリ 』より  みなさんこんにちは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です( 当事務所のホームページはこちら )。先日このブログ( 2025年8月8日の記事 )でご紹介した、さいたま市みんなのアプリの 「家計に“ほっ♪” 日々のくらし応援...

人気の記事