こんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。今年ももう6月ですが、みなさんにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
私は2月末に初めて痛風が発症し、3月末に再発しましたが、それからはもう再発していません。継続して薬を飲んだことで、尿酸値が低い値(4.4くらい)で安定しているためだと思われます。このまま一生再発しなければいいなと強く思います。あれは地獄のような苦しみでしたからね。みなさんも痛風にはくれぐれもお気をつけください。私はビールを飲み過ぎたために尿酸値が9くらいまで上がりました。ビールの飲み過ぎは危険です。できるだけハイボールを飲むようにするのをおすすめします。
6月ということは、令和6年度の社会保険労務士試験がもうすぐです。試験日は8月25日の日曜日です。この時期に勉強するべきことの2つとして、法改正と白書・統計があります。この分野を市販の基本テキストで勉強するのは難しいので、それ用の書籍を買って勉強する必要があります。そこで私がおすすめするのは、労働調査会『月刊社労士受験』の6月号と7月号です。
6月号は、法改正と白書・統計の重要なところがコンパクトにまとめられています。そして分かりやすい動画解説が付いています。法改正に関しては合計約60分の動画、白書・統計に関しては合計100分くらいの動画を見ることができます。法改正と白書・統計の要点を学べて、分かりやすい動画をおよそ160分も視聴でき、それで税込1,320円というのは非常にお買い得だと、個人的には思います。私も6月号を購入しました。受験生じゃないけれど、社労士の知識をアップデートするために。
7月号には、法改正と白書・統計の一問一答の問題集が収録されています。それを解くことで、6月号で勉強した知識を確実なものにできるでしょう。6月号と7月号には穴埋め式問題も載っており、それは選択式対策として役に立ちます。「できるだけお金をかけずに効率よく法改正と白書・統計の対策がしたい」という人には、この2冊はとてもおすすめです。ぜひ検討してみてください。
7月号には、法改正と白書・統計の一問一答の問題集が収録されています。それを解くことで、6月号で勉強した知識を確実なものにできるでしょう。6月号と7月号には穴埋め式問題も載っており、それは選択式対策として役に立ちます。「できるだけお金をかけずに効率よく法改正と白書・統計の対策がしたい」という人には、この2冊はとてもおすすめです。ぜひ検討してみてください。
【貧乏】できるだけお金をかけずに社労士に合格する方法【2025】
また、私のnoteのほうに、社労士合格法についての記事をアップしてあるので、もし勉強法などに悩んでいましたらお読みください。私の汗と涙の合格体験記も書いてあります。この記事は有料となっていますが(すみません)、価格以上の価値があると確信しています。