2024/01/09

能登半島地震に関する行政支援について

  みなさんこんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。新年から大きな地震が起きるなどして私も衝撃を受けております。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。被災した方々はとてもつらい日々を送っておられることと思います。少しでも心と身体が安らかな毎日を過ごせるよう、遠くから強く祈っています。

 被災者の方々に対しては行政(役所)からさまざな支援が行われると思いますが、もし分からないことがあったり、自分で申請するのが難しかったりしたら、ぜひお近くの行政書士に相談してみてください。きっと心強い味方になってくれることと思います。行政書士はその名の通り、行政手続きに関する専門家なので。

 行政の支援については、たとえば、自然災害により著しい被害を受けた方を対象に、被災者生活再建支援金が支給されたりします。災害救助法にもとづいて、役所から救助(生活必需品の支給など)を受けることもできます

 そして、さまざまな申請をする際に、「り災証明書」が必要になることがあります。「り災証明書」を申請する際には、被災した自宅の写真が必要になります。修理や片付けをする前に、自宅の4方向からの写真と内部の写真などをスマホで撮影しておくようにしてください。

 くわしくは、お近くの役所や行政書士に尋ねたり、石川県のホームページなどでご確認ください。被災した方々が、一日でも早く穏やかな日常を取り戻せるよう、心より祈っています。


 この画像は、石川県のホームページの『目的別・令和6年(2024年)能登半島地震に関する情報』より引用しました。内閣府・石川県が作成した案内書です。

注目の記事

【令和7年8月29日から】『さいたま市みんなのアプリ』のお得なキャンペーンが始まる!

 みなさんこんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です( 当事務所のホームページはこちら )。 (株)つなぐのHP『 さいたま市みんなのアプリ 』より引用  PayPayなどに比べて圧倒的にお得だ、ということで、『さいたま市みんなのアプリ』のデジタル地域通貨(さいコイ...

人気の記事