2023/02/28

ダメ人間が行政書士試験を受けずに酒を浴びるほど飲んだ日


 みなさんこんにちは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です(当事務所のホームページはこちら)。私は15年前、平成20年度の行政書士試験に合格したのですが、実を言うと5回目くらいの受験でやっと合格をしました。つまり4回くらいは落ちたというわけです。

 あれは、3回目くらいの受験の日のことだったでしょうか。その年の私は勉強らしい勉強をほとんどしておらず、合格する見込みは全くと言っていいほどありませんでした。

 私は当日、行政書士試験の会場である早稲田大学まではとりあえず行きましたが、試験が行われる建物に足を踏み入れる気持ちにはなれませんでした。受験票をカバンに入れたまま、早稲田大学のキャンパス内をウロウロしました。歩き疲れた私はベンチに座り、腕時計を見つめます。「ああ、試験が始まってしまったなあ。もう間に合わないや。そしてもし間に合っても、合格するはずはないんだよなあ…」と思ってうつむきました。

 私は、自分の母校でもある早稲田大学で3時間くらい時間をつぶして、行政書士試験の受験を終えた人たちの群れに加わりました。そして高田馬場駅まで馬場歩きをしました(早稲田大学から高田馬場駅まで20分くらい歩くことを“馬場歩き”と言います)。そのまま家に帰る気にもなれなかった私は、モーニング娘。のコンサートを観終わった友人たちの集まりに合流しました。そして、安居酒屋で酒を浴びるほど飲みました。翌日はひどい二日酔いと自己嫌悪により、死にたいような気持ちになりました。

 そんなどうしようもない私ですが、そのあと心を入れ替えて地道に努力をかさね、2年後くらいには何とか行政書士試験に合格することができました。このブログを読んでいるみなさんも、「自分はダメだなあ…」と落ち込むことはあると思いますが、きっと私ほどダメな人間ではないはずです。地道に努力をしていれば、報われる時はいつか必ず訪れます。ともに日々、地道な努力を続けていきましょう。もしよろしければ、私の書いたnote記事をお読みください。有料にはなってしまいますが(すみません)、きっとお役に立つことと思います。

【2025】できるだけお金をかけずに行政書士に合格する方法【独学】
https://note.com/fuchirin/n/n1f2199ac6541

注目の記事

【令和7年8月29日から】『さいたま市みんなのアプリ』のお得なキャンペーンが始まる!

 みなさんこんばんは、埼玉県さいたま市の特定行政書士、田中太志です( 当事務所のホームページはこちら )。 (株)つなぐのHP『 さいたま市みんなのアプリ 』より引用  PayPayなどに比べて圧倒的にお得だ、ということで、『さいたま市みんなのアプリ』のデジタル地域通貨(さいコイ...

人気の記事